MA

  • 3年課程 午後中心授業
  • 2年課程 午前・午後中心授業

MANGA

マンガ コース

実績が証明する育成環境でじっく学ぶ
マンガを創る総合実践技術を育むコース

マンガコース

将来の主な職業

漫画家はもちろん、
豊かな表現力で多方面に活躍!!

  • 漫画家
  • 漫画家アシスタント
  • キャラクターデザイナー
  • イラストレーター

学ぶスキルと分野

基礎テクニック

基礎テクニック

デッサンや、ペン、原稿用紙の使い方など、マンガ作家としての基本を習得していきます。初心者から経験者まで、基本から丁寧に学び、反復するカリキュラムを用意しています。

応用テクニック

応用テクニック

魅力あふれるキャラクター、ポーズ、構図などの創意工夫やコツ、プロとしての描画テクニックを磨きます。ストーリー表現にも力を入れて、オリジナル作品に活かします。

実践テクニック

実践テクニック

「デビュー」を意識した実践的なカリキュラム。プロの編集者に注目されるような作品を目指し、志望の雑誌やジャンルの傾向と対策を練りながら作品創作もします。

ブランディングデザイン

デジタルコミック

今や必須アイテムでもあるデジタル技術。原稿の仕上げやカラー表現などに無くてはならないツールです。ipad描画の基礎から丁寧に指導し、作品作りに活かします。

MANGA

理論や技術と共に
創作の実践を体験することで
秘めた資質を具体化します

「マンガ」は日本が世界に誇る独自の文化。紙媒体だけではなくWeb、映画化、TV化、ゲーム化、キャラクターグッズ化など、「マンガ」を中心とした世界進出の可能性や収益性は確実に広がっています。
マンガコースでは、デビューを目指し、基礎的な技術から応用、発想法、ストーリー構築、デジタル作画技術までマンガ表現の要所を漏れなく学びます。そんな技術や理論と共に、描きながら読者を意識したエンタメ創作の実践を体験することで、自分の秘めた力や問題点を発見し、学ぶべき課題を理解していきます。

MANGA

在校生による渾身の作品集
ニチマが誇るオリジナル作品集
「ニチマガ」紹介 最新版は2025年初夏発行予定!

アートディレクション

読切ストーリーマンガを
中心に
受賞作も含め、
ボリュームたっぷり!

マンガ作品を中心とした、在学生の作品やイラスト、小説などを収録した本格的なニチマ作品集(400ページ前後)。
各収録作品は掲載後、投稿、持ち込みなどにより大手出版社のマンガ賞を毎年のように受賞するなど、学生作品、新人作品としては全国トップレベルの内容、水準であると自負してます。すべての編集を学内で行なっているオリジナル作品集を是非ご覧ください。在庫がある号は、学院内の「体験入学」などで無料配布しています。

編集・発行/学校法人敬道学園
専門学校日本マンガ芸術学院 名古屋校
※ニチマガは国立国会図書館にも収蔵されています。

電子書籍版はこちら

NMA 在校生

STUDENT VOICE 01.

糸𩵋川 姫奈

同じ夢と大きな熱量を
持った仲間は心強い!

糸𩵋川 姫奈

岐阜県土岐紅陵高等学校出身

マンガ家を目指しています。漫画に心を動かされて以来、描く側になりたいと強く思いました。
作品制作の意味や持ち込みの意義などを聞き、ここは本気度が高い学校だと感じました。実際、同じ夢に向かって大きな熱量を持った仲間たちが近くにいることが何とも心強いです。
後期から漫画制作ゼミ期間になりました。作品制作に没頭でき、困ったらすぐに先生に相談できてサクサク進むところが好きです。新しい環境で友達できるかなと心配しなくても大丈夫。漫画を通じて必ず仲良くなれますよ。

STUDENT VOICE 02.

村谷 克己

未経験のデジタル作画も
使いこなせるようになった!

村谷 克己

三重県私立一志学園高等学校出身

幼い頃から漫画は好きでしたが、徐々に描く方にも興味を持ちました。そして今は、色々なマンガ家のスタイルがあることを知って自分の視野が広がったと思います。体調が悪い時期、午後からの授業スタイルはすごく助かりました。
これまで、デジタル作画に触れたことがなかったのですが、今ではそれなりに使いこなせるようになって自信になりました。物語のプロットを作る授業が「漫画を創ってる感」があって大好きです。目標はもっと上手く、もっと早く描けるようになることですね。

STUDENT VOICE 03.

片岡 陸哉

知らなかったことを
学ぶ毎日が新鮮!

片岡 陸哉

岐阜県立岐阜農林高等学校出身

プロのマンガ家として自分の作品を5冊ぐらいは出す!が目標です。「世話やきキツネの仙狐さん」を読んで、僕もこんな魅力的なキャラを描きたいと思いました。なので「キャラクター制作実習」は好きな授業です。他にも自分が知らなかったことを学び、毎日が新鮮!今は画力のことを考えてデッサンの練習に励んでます。
正直、この学校に来て後悔したことは何ひとつありません。先生は経験豊富でわからないことはすぐに教えてくれますし、やる気を見せれば、期待以上に応えてくれるので頼もしいです。

STUDENT VOICE 04.

深見 藍花

自分の描いた作品で
多くの人を楽しませたい!

深見 藍花

ヒューマンキャンパス高等学校出身

マンガ家を目指してます。最初は楽しく読むだけでしたが、自分で描くことの楽しさを知りました。
ニチマは豊富なデビュー実績と自宅からの通いやすさに惹かれて入学。同じ目標の友人ができたことが良かったです。授業はわかりやすく、背景や人物の描き分けなど、苦手なことも学び、技術向上に繋がっていると思います。今は画力向上をテーマに色々と頑張っています。
多くの人に自分の描いた作品を面白いと言って欲しいですし、受賞を目指しての作品制作や応募に励みます。

どう学ぶ?

読者を惹きつける絵の描き方から
プロレベルの作画テクニック
授業と課題でスキルアップを目指します

キャラクター創作
キャラクターは作品の出来を左右します。キャラクターづくりの重要性、オリジナリティと他人に伝わる表現力を学び、個性のある魅力的なキャラクターを作成。
トーンテクニック
スクリーントーンを使用して作品を仕上げるテクニックを学びます。プロから実践的な使い方をマスターし、後にデジタルトーン仕上げにも展開していきます。
プロット・ネーム
プロットやネームは作品創作の最も大切な設計図のようなもの。より良い作品を創作するための思考を具体化するプロット・ネームの作り方を学びます。
背景描画
風景や室内描写などの背景はマンガの隠れた主役です。キャラクターを活かす構図やパースなどのテクニックを身に付けるとともに、資料収集の重要性ついても学びます。
デジタルコミック
iPad ProとApple Pencilを活用して作品を効率的に創作できるスキルを学びます。CLIP STUDIO PAINT EXを基本から応用まで学び、作画のレベルと生産性を向上させます。
公募作品制作
さまざまなタイプの公募へ積極的にチャレンジ。王道としての少年・少女マンガはもちろん、4コママンガ、PRマンガ、テーマ別マンガなど、1年次から授業指導を継承して投稿作品を作ります。

Q&A

よくある質問

初心者(未経験者)なので不安です。大丈夫ですか?

大丈夫。ゼロから学ぶ強みもあります!

基本、入学する多くの方が商業様式で本格的なマンガを描いたことがない人々です。もちろん個人差はありますが、自分自身が一歩一歩スキルアップし、成長することを目標としてください。
先を行く先輩やクラスメイトから刺激は受けて欲しいですが、現時点の実力・実績を他人と比べてもあまり意味がありません。逆に投稿経験や入賞経験があるからと、慢心して学ぶ姿勢に油断があると、あっという間に追い抜かれてしまうので注意です。

「編集者講評会」とは何ですか?

校舎内で実施する「出張編集部」です

例えば、週刊少年ジャンプ(編集部)は東京都千代田区にあり、編集者も普段は東京近辺でお仕事をしています。そんな忙しい編集者がニチマへ来てくれて、学生の原稿を本人の前で見て「少年ジャンプ編集者視点」で作品を講評してくれる貴重な機会となります。
厳しい意見も含めて大きな刺激になりますし、時間が許せば個別の講評をする前に、学生全体へ向けて特別講義をしていただく場合が多いです。
今までメジャーな少年誌、青年誌、少女マンガ、新進のWebマンガ媒体など、ジャンルを問わず多くの商業マンガ誌の編集者にお越しいただきました。

ずばり、MAコースに入れば必ずマンガ家になれますか?

最も可能性の高い手段です!

誰でも必ずマンガ家になれる保証はありませんが、可能性を数倍に高めることはできると自負しています。MAコースの目標は、受賞レベルの読み切りマンガが描ける能力を得てプロへの道筋を示すこと、チャンスの提供です。在学中だけでなく卒業後のサポートによりデビューや連載が決まるケースも多く、マンガ家への「登竜門」として支援できるベストな選択肢です。