CC
CHILD CARE
こども学科 保育 コース
高校新卒者から社会人まで保育士資格取得を目標に
最短距離で保育の現場へ出ることを目指します。
取得資格
資格やスキルを活かして保育や福祉に関わる
幅広い職場で活躍することができる!
- 保育士資格
- 専門士
CHILD CARE
保育の専門知識と実践力を
備えた保育士へ
当学科では、保育士不足という社会的課題を背景に、これまでさまざまな理由で進学が困難だった方へも、学びの機会を提供し可能性を拡げます。高校を卒業し夢に向かってスタートする学生、これまでに異業種の仕事を経験してきた学生、子育て経験のある学生、そして具体的な将来を描き、午後からの時間を有効に活用している学生。多彩な経歴をもつ学生間で交される会話は、貴重な情報交換の場ともなっています。 ここで身につけた保育の専門知識・技術は、保育所、その他の福祉施設の現場はもちろん、病児保育室、企業内保育所、ベビーシッターなど、多様な職場で活かすことができます。
学びの特徴
学びの特徴 01
「午前授業×2年」の時短カリキュラム
保育士資格に目標を定めて授業時間数を合理化した午前授業×2年間のカリキュラムで学び、資格取得を実現します。
また、午後からの時間は、保育所でのアルバイトやボランティア活動、苦手分野のトレーニングなどに活用できます。
学びの特徴 02
実習から就職まで手厚くサポート
保育実習対策をカリキュラムに取り入れており、実習先の選定から、現場に出るための準備と保育の実践まで学びます。また、個別の進路カウンセリングを行い、学生一人ひとりの希望をもとに、求人企業の紹介や就職活動をサポートします。
※こども学科では、保育所での実習、児童福祉施設での実習、選択実習を行います。
学びの特徴 03
充実の学費支援を活用できる
社会人が学び直す「リカレント教育」の理念から、転職や再就職、
社会復帰を目指す人々を応援する返還不要の学院独自の奨学金制度が整っている他、
指定保育士養成施設である本学院では、国の支援制度(社会人対象)も利用することができます。
学院独自の支援制度
- リカレント奨学金
2年次前期分の学費納付時に15万円の学費減免学校教育を終えた既卒の方や社会人があらためて職業能力の向上につながる知識・技術・教養を身につけるため、年齢に関係なく繰り返し学んだり再チャレンジすることを応援するための奨学金制度です。
国の支援制度
- 保育士修学資金貸付事業 【貸付金総額160万円利用可能】
- 愛知県知事の指定する保育士養成施設に入学される方に、在学期間中に修学資金の貸付を行う制度です。卒業後、保育士の仕事に就き、以後5年間勤務すれば返還は全額免除されます。
- 高等職業訓練促進給付金 【最大293万円利用可能】
- ひとり親の方が資格取得を目指して修業する期間の生活費を支援する制度です。毎月10万円(住民税課税世帯は月額70,500円)の給付が受けられます。
- 高等職業訓練促進資金
- 高等職業訓練促進給付金を利用し、ひとり親の方を対象に、入学準備金・就職準備金を貸し付ける制度です。
✕ 在校生
STUDENT VOICE
自分が理想とする
障害児施設を
運営したい
O・Cさん
保育・幼稚園コース
高校新卒で入学
私は障害児施設職員を目指しています。母が障害者施設で働いていて、幼い頃から障害のある方たちと関わる機会も多く、そして小さい子の面倒を見ることも好きというのが主な理由です。
ニチデのこのコースを選んだのは、午前授業主体のカリキュラム、短大資格も取れること、少人数制のきめ細やかな授業ということに惹かれました。午後からはデイサービスでのアルバイトをしており、一足先に現場の経験もできるのでちょうど良かったと思います。好きな授業は「保育技術演習」です。保育実習に行ったとき、実践的ですぐに役立つ技術や知識を教わったり、授業の中で遊びの道具を作るスキルを学べます。そして今、頑張っていることはピアノです。ピアノ演奏の経験はありましたが、誰のために弾くのかという明確な対象があるので、彼らのために心地よい演奏を心がけています。他にも実習に向けて名札制作などの小道具作りも頑張りたいです。障害児施設で働きつつ経験を重ね、いずれは自分が理想とする施設を自分で運営するのが最終目標です。まずは現場の中で一人ひとりに合った最適な支援ができる優秀な施設職員になりたいです。
カリキュラム
- 教養科目
-
- 憲法
- 情報リテラシーと処理技術
- 文章表現
- 英語コミュニケーション
- 健康科学
- スポーツ(実技)
- 保育特別授業:演劇的手法
- 保育特別授業:絵本と表現活動
- 総合演習
-
- 保育・教職実践演習
- 保育の本質・目的に関する科目
-
- 保育原理
- 教育原理
- こども家庭福祉
- 社会福祉論
- こども家庭支援論
- 社会的養護Ⅰ
- 教職論
- 健康論
- 人間関係論
- 環境論
- 保育の対象の理解に関する科目
-
- 発達心理学
- こどもの発達と家庭支援
- こどもの理解と援助
- こどもの保健
- こどもの食と栄養
- 教育心理学
- 言葉とこどもの文化
- 特別支援教育
- 保育実習
-
- 保育実習Ⅰ
- 保育実習指導Ⅰ
- 保育実習Ⅱ
- 保育実習Ⅲ
- 保育実習指導Ⅱ
- 保育実習指導Ⅲ
- 保育の表現技術
- ピアノ演奏法
- 保育の内容・方法に関する科目
-
- 教育課程論
- 保育内容総論
- こどもの指導法「健康」
- こどもの指導法「人間関係」
- こどもの指導法「環境」
- こどもの指導法「言葉」
- こどもの指導法「造形表現」
- こどもの指導法「音楽表現」
- こどもと造形
- 表現とこどもの運動
- 乳幼児保育Ⅰ
- 乳幼児保育Ⅱ
- こどもの健康と安全
- 障害児保育
- 社会的養護Ⅱ
- 子育て支援
- 教育方法論
- こどもの理解と相談支援
- こどもの指導法「リズム表現」
- こどもの指導法「言語表現」
- 音楽表現論
- 造形表現論
- こどもと体育
- 地域ボランティア
Q&A
よくある質問
学院校舎はどこにありますか?
校舎は、愛知県名古屋市中村区黄金通1丁目16番地にあります。最寄りの地下鉄「太閤通駅」から徒歩3分と大変アクセスのいい場所です。専門学校として設備の整った教室、環境で授業・実習を行います。全館、エアコン、インターネット(Wi-Fiネットワーク)などが完備されています。
「こども学科」と「こども芸術学科」の違いは?
こども学科は2年課程です。短い期間で保育士資格を得ることが可能です。こども芸術学科は3年課程で、保育者としてのアート教育にも重点を置いた学びが特徴。得られる資格、学位にも違いがあります。基本として共通する保育者教育の理念、授業科目もあります。それぞれの特徴や違い、共通点などがありますので、詳しくは各種資料を参照してください。
「こども学科」の特徴は?
高校新卒の方から社会人まで、幅広い世代の学生が集います。一般的に他の学科・分野では、社会人の割合は少なく、年齢差などを心配して二の足を踏むケースもありますが、「こども学科」の理念では、「リカレント教育」の観点からも性別や年齢を問わず、多彩な立場の人々が保育分野に関わってほしいと考えており、より積極的な社会人学生の受入れを目指しています。
実習先や勤務先(就職先)はどんなところですか?
個々の目標、希望に基づいた実習先(保育所、児童養護施設など)の選定から、実習の修了までをサポートします。例えば、自分が卒業した母園での実習も許諾があれば可能です。就職先は、保育園・こども園・院内保育所・企業内保育所・託児所・児童福祉施設・学童保育・児童館・介護施設・ベビーシッター・プリスクール・ベビーホテル・幼児教室・保育園運営会社など、様々な活躍の場があります。
ピアノは初心者なのですが、授業についていけますか?
入学前に一人ひとりの経験を伺い、レベルに応じて指導します。途中、進度が遅れてしまった学生については、専任の講師が個別の相談やサポートも行います。実際に入学までほとんどピアノに触れてこなかった方も、課題試験をクリアしていますのでご安心ください。また、ピアノ練習室は授業後に開放していますので、午後の時間を使って十分に練習できる環境もあります。
シングルマザー・ファザーが利用できる制度を教えてください。
シングルマザー・ファザーの方は、国や自治体からの助成金が各種用意されており、申請者によっては、実質自己負担0円で修学することが可能です。主な制度は、下記の通りです。
①高等職業訓練促進給付金⇒(返済不要の生活給付金)②高等職業訓練促進資金貸付事業(金利0%学費貸付金)※条件によっては、返済免除になります。いずれの制度も適用条件等の確認のため、最寄りの区役所などで事前相談が必要です。
働きながら、保育士の資格を目指すことはできますか?
当学院には、働きながら学びたい、家庭を守りながら学びたいという意欲のある方が多く入学しています。授業時間は9:10~12:20を基本としているため、午後の時間に保育園などで働いて実践経験を積む方や、アルバイトで生活費を賄う人もいます。また、放課後に教室で自習や課題レポートの作成をする学生もおり、皆で支え合い、刺激し合いながら学ぶ雰囲気です。
学生寮・学生マンションはありますか?
徒歩での通学圏内に、提携している学生寮や学生マンションが複数あります。便利な食事付き学生寮や、安心して生活できるセキュリティ・サポート体制が充実した学生専用マンションなど、予算や好み、条件に合わせて選べます。月額賃料は4~6万円程度の物件が多いです。