就職 キャリアデザインプログラム

就職対策と
キャリアデザイン

クリエイターの業界は実力本位…とはいえ就職活動のファーストステップは、社会人としての基本的な資質も問われます。
仕事をする上での社会性が、自分の可能性を大きく左右する時期に欠かせない要素となります。
学院では業界の内容を知ると共に社会と関わる機会となる産学協同プロジェクト、研修授業、インターンシップ、企業説明会をはじめ、ビジネスマナーの理解、面接指導やエントリー支援などを複合的に組み合わせ、就職活動へ向けた自立性、取り組みを支援しています。

キャリアはデザインできる

在学中は専門科目授業以外にも就職や進路のための行事やサポートを行います。それぞれのコース特性に合わせた、オリジナル資料の配布や行事の告知、データ配布などを多様な方法で実施します。
これらのサポートは学院生活と進路選択の礎となり、ここから個別の面談や相談、就活指導、個人支援へと拡張していきます。専門技術や知識を習得する授業時間と合わせて人生設計のスタートをサポートする貴重な機会となります。

ニチデのキャリアデザイン

学院は卒業後の進路や就職適性を考えるにあたり、入学年度から卒業年度まで、段階的なキャリア学習を意識しています。
そのベースは、自己アピールの基盤「ポートフォリオ制作」から始まり、主体的で段階的な社会人教育とスキルアップ、業界知識の融合です。

進路指導とカウンセリング

ニチデでは卒業後の進路・就職を明確にするために、学生個別に対しての進路指導・進路カウンセリングも実施します。
1年次から必要に応じてサポート対策を講じ、2年間を通して親身な指導を行ないます。
自分から行動を開始する、自立した個人に成長しなければ、社会人としていい評価をされません。早期から進路について意識していくことで、スムーズな活動を準備できます。

進路のこと、就職対策を
共に頑張ろう!

就職活動で肝心なのは「当事者意識」をしっかり持つこと。エントリー判断、面接、受験は当事者しかできません。就活は他人任せで始まったり進展することはないと理解して欲しいです。「やらされてやる」「誰かが何とかしてくれる」は通用しない活動です。
一方で私たちは経験不足や迷い、不安な気持ちに対してサポートや相談はできます。技術的な対策やお手伝いもできます。すべて自分一人で抱え込む必要はありません。共に頑張りましょう。
学生の立場で考えると、おそらく一番難しいのは、覚悟を決めて「今、すぐに行動する」ことでしょ

進路・就職指導担当:山内先生

研修授業

1年生研修(国内)

ニチデでは卒業後の進路・就職を明確にするために、学生個別に対しての進路指導・進路カウンセリングも実施します。
1年次から必要に応じてサポート対策を講じ、2年間を通して親身な指導を行ないます。
自分から行動を開始する、自立した個人に成長しなければ、社会人としていい評価をされません。早期から進路について意識していくことで、スムーズな活動を準備できます。

2年生研修(選択制)

2年次には国内または海外の研修旅行へ。国内は北海道へ赴き、フィールドワークを中心とした活動で普段の地元とは違う貴重な体験と刺激を得ることになります。海外研修では、パスポートや通貨を始め日本とは異なる考え方や異文化に触れ、グローバルな視野や感性に出会うことができます。
また人生経験としても、卒業旅行としても最後になるであろう学院生活の良き思い出となるでしょう。どちらも直接的に仕事で役に立つことではないかもしれませんが、人して社会人として成長する貴重な体験機会です。

注目! LINE「就活情報」

在校生向けに「LINE」アプリのオープンチャットを利用した学院生向け「就活情報」が利用できます。
学院へ届いた求人情報、就活情報をデジタル化して、家でも学院でも電車の中でもスマホやPCがあれば、24時間いつでも気軽に閲覧することができる学院生だけのサービス。
掲載する就職情報は原則、オールジャンルなので、コースや分野に関わらず一般就職も含めて求人情報をすぐに参照できます。
速報性を重視して就活情報オープンチャットを運用していますので、日々、更新され続ける就活情報に注目です。

企業説明会

学院内説明会/学外説明会

業界関連の企業やプロダクションが学院内で、自社の就職求人説明会を実施しています。また、一般企業や就職斡旋会社、ハローワークの説明会や登録会なども実施。幅広い視野で卒業後の進路を選択することが可能です。
業界のリアルな情報、求める人物像、現場の業務内容など、外からは分かりにくい各社の違いを理解することができ、就職活動に活かせます。参加企業には卒業生が在籍する会社もあり、在学生にとっては気軽に聞きやすい雰囲気があります。
それ以外にも学外で行われる就職イベント情報の案内や告知も行われます。

株式会社ネオキャリア、アデコ株式会社、ハローワークなど
一般求人に至るまで学院内説明会を実施

ニチデの学生生活と
キャリアに対する対策

前半期
3年課程コース=入学後から2年次の前期頃まで、2年課程コース=入学後から1年次末頃まで。

デザインの基本/技術演習/業界研究/職業意識/進級制作&課題

デザイン基礎
基本技能

技術の向上
人間的成長

センスアップ
プロ意識の育成

就活準備・情報収集
自己表現意識

デザインに関わる基礎技能演習を繰り返し行なうことに加え、アイデア発想法、企画の立て方、仕事への取り組みに対する意識を育成。

デザイン基礎
デザイン系コースでは、色彩や構成などの基礎知識の習得、デザイン的な思考、デジタル制作の基礎、業界に関わる様々な情報まで基礎知識を学習します。
基本技能
デッサン・クロッキーなどの描画表現の基礎トレーニングから、想像上のイメージ表現まで、さまざまな課題を通じて実践力を固めます。
センスアップ
作品制作の源となる「発想力」「企画力」「分析力」を養成。プランニングの進め方からプレゼンテーション、表現方法までを学びます。
業界研修(職業意識)
デザイン・イラスト・アート関連の企業、業界について研究。就職活動やインターンシップ(企業内研修)に挑むための基礎知識を身に付けます。

発想と技術、制作の全工程にわたって実践的にトレーニング。
就職活動に向けてポートフォリオ(作品集)の準備もスタートします。

技術の向上
各コースで求められるデザイン能力、PCやデジタル編集技術など、実際の仕事を想定した課題に取り組みながら、仕事で求められる能力を養います。
進級制作
調査・企画・取材・制作・プレゼンを行なうことによって仕事の流れを体感し、作品や結果を公開する、第三者へ見せる&アピールする段階へと進みます。
就職準備・
情報収集開始
就職活動に欠かせないポートフォリオの制作とデジタル時代、IT時代にマッチした活用法を実践。また、個別カウンセリングや相談により自分の適性、希望を確認すると共に、キャリアデザイン、企業説明会、就活イベント、就活ツール活用などで業界や職種を知り、内定をつかむための行動力と思考力を強化します。

後半期(在学中期から卒業年度まで)
3年課程コース=2年次後期頃から卒業まで
2年課程コース=1年次末頃から卒業まで

技術・実践演習/ゼミ授業/ポートフォリオ制作/就職活動/卒業制作

作品制作
実績作り

自己アピール
ポートフォリオ

就職活動の本格化

就職決定
卒業制作展

身に付けたスキルを元に、より現実的で高度な制作課題へ取り組みます。
業界での実体験が豊富な現役プロの講師から、仕事のノウハウや就職活動のポイントを学びます。

ポートフォリオの
熟成
学びの証明、取り組んできたことの表現、自分の集大成・作品集ともいえるのがポートフォリオ。卒業年度に完成すれば良いではなく、在学中は常に課題や内容を追加して改良し、ブラッシュアップさせていく感覚が必要です。
インターンシップ
就職支援
企業からのインターンシップ要請、求人情報や就業支援プログラムの紹介、さまざまな将来計画へのカウンセリング、志望する分野での業界研修のサポートや、OBとの情報交流など、就職活動のアドバンテージになることをプッシュアップします。

企業とコラボレーションした実践的な課題に取り組みながら、制作力と提案力を強化します。2年間の集大成としての卒業制作に臨み、作品を通じ、社会に向けてメッセージを発信します。

少人数制ゼミ授業
創作分野や適性ごとにグループに分かれ、それぞれの専門講師が指導するゼミ形式での学習や課題制作を実施。
講師は個別にきめ細かく技能を見極めて、発想から完成までのプロセスを重視し、結果だけでは無い根拠ある創作を目指します。デザインの作り方をプロの現場に近づける段階を迎えます。
卒業制作
在学中の成果を十分に発揮する集大成のひとつ。所属するゼミ講師が指導して、学生一人ひとりがオリジナルテーマおよび共通テーマでの作品制作に取り組みます。時代のニーズを意識して制作した作品課題は卒業展として美術館などに展示されて毎年、各業界内でも高い評価を受けています。