#保育
?保育コース1年生 「段ボールのおうち?」「実習体験」?
こんばんは。新しい年になってもう20日が過ぎようとしています、、早いですね? 暦の上では「立春」が過ぎ、少しずつ日が長くなってきたように感じる今日この頃ですが、まだまだ寒い日が続いていますね? お身体ご自愛ください。 今日は1年生アートの時間に製作した「段ボールのおうち?」を紹介します! 子どもたちにも大人気の段ボールのおうちをみんなで作りました!屋根にえんとつを付けたり 飾りをつけたり、、窓や扉…
BLOG
#保育
こんばんは。新しい年になってもう20日が過ぎようとしています、、早いですね? 暦の上では「立春」が過ぎ、少しずつ日が長くなってきたように感じる今日この頃ですが、まだまだ寒い日が続いていますね? お身体ご自愛ください。 今日は1年生アートの時間に製作した「段ボールのおうち?」を紹介します! 子どもたちにも大人気の段ボールのおうちをみんなで作りました!屋根にえんとつを付けたり 飾りをつけたり、、窓や扉…
#保育
こんばんは。本当に毎日寒いですね⛄ 急に「冬」になった気がして、まだまだ体が追い付いていない今日この頃、、 あっという間にクリスマス?年末、、なんて本当にびっくりです? さて、、保育コース3年生は、昨日12月20日に「八社あいわ保育園」様に 訪問し、3歳~5歳児さんの前で、クリスマスの製作とリトミックをさせて頂きました?? 学生のみんなの子どもの前での様子を初めて見て、すっかり「保育…
#保育
こんばんは✨早いもので12月になりましたね? 今年も冬の始まりですね、、暖かくしてお過ごし下さい? さて、今週木曜日の保育コースは、全学年合同「体育」授業を行いました! 今回は学校近くの「米野公園」にてダブルダッチやサッカーを行いました! 前日は雨だったので、天気がどうなるかと心配でしたが、、無事に晴れて良かったです☀ ワールドカップが開催されていることもあり、「日本VSコスタリカ」とチーム名を命…
#保育
突然ですが、ニチデ・ニチマの体験入学のチラシは見てくださっていますか? いろんな魅力的な講座がたくさんありますが、どんなことをしているのでしょう・・・? というわけで、先月に行われた体験入学の保育講座「ステンドグラスシールあそび」。 光にかざすときらきらかわいい、ステンドグラスのような作品を作る講座なのですが、 そちらにこっそり参加してきましたので、本日はその様子をみなさんにもお伝え…
#保育
こんにちは。残暑厳しい今日この頃ですが、、 皆さん夏を満喫されていますでしょうか、、???? コロナ感染者数がまた増えつつありますが、、 感染対策をしっかりしながら残りの夏を楽しみましょう! 先週8月21日は、長期休暇明け1回目の体験入学でした✨ この日は”Kクレイ”という粘土で遊ぼう’という講座でした? すご~く良く伸びる粘土で、軽くて手につかないので、手を汚すのが嫌いなお子さんでも 十分に楽し…
#保育
みなさん、こんにちは! お盆休みも終わり、今週末からまた体験入学の再開です! 8月は20(土)、21日(日) 27(土)、28日(日) 保育コースも身近な素材を使って こどもと遊ぶ方法を色々体験していただきます? こどもちゃんたちは、感触や色が大好き! 保育コースも まだまだ予約受付中!!!!!
#保育
こんにちは! 新入生も学校生活に慣れてた今日この頃? みんな学校生活に慣れてきて 年齢問わず和気あいあいとしております? このまま資格取得に向けて みんなでマイペースに且つ 突っ走っていきましょう!!!
#保育
本日の保育コース体験入学は 「オリジナルスタンプでトートバッグ作り」 まずは、身近な素材を使って 一生懸命いろんなスタンプを作ります! スタンプがたくさんできあがると ついにトートバッグへスタンプしていきます! と、その前に! 真っ白のセーターが汚れないように カラービニール袋でエプロンを作って 着てみました笑 この日のメンズは、ピンク好き男…
#保育
こんにちは! 今日は保育コースのピアノの授業について ご紹介します! ピアノの授業と言っても。 保育現場で使える音楽を色々学びます♪ 例えばこちらはみなさんご存じ 「三匹のこぶた」の劇??? 好きな曲、それぞれのシーンに合った曲を みんなで選んで、ミュージカル風に! 音楽劇にすると 子ども達も更に楽しくなります!!! 次回ニチデのオープンキャンパスは 2月19日! 色水あそびでカラフ…
#保育
みなさんこんにちは! 先日はハロウィンでしたね! みなさんは何か仮装されましたか?? 保育コースでは今年も、身近なものを使って 手作りコスチュームを製作しました! みんなそれぞれの衣装を着て、 ご近所の託児所Likoさんのハロウィン会へ出発! どんな仮装のこどもちゃんたちがいるかなー!? ハロウィンの様子は、また次…