#学院ライフ
合同企業説明会を開催!
この日は就活応援企画! 学院内での「合同企業説明会」! たくさんの企業様にお越しいただきました! 毎年恒例で実施しているイベントですが この大変な最中にも関わらず、 今回は9社様にご協力いただきました。 卒業後の進路を考える学生たちも 一度にたくさんの企業の採用担当の方とお話出来る とても有意義な時間となりました! ご協力いただい企業の皆様、 ありがとうございました!
BLOG
#学院ライフ
この日は就活応援企画! 学院内での「合同企業説明会」! たくさんの企業様にお越しいただきました! 毎年恒例で実施しているイベントですが この大変な最中にも関わらず、 今回は9社様にご協力いただきました。 卒業後の進路を考える学生たちも 一度にたくさんの企業の採用担当の方とお話出来る とても有意義な時間となりました! ご協力いただい企業の皆様、 ありがとうございました!
#学院ライフ
みなさんこんにちは! 本日は学務チームから高校ガイダンスについてです デザイン・イラスト系の職業体験ガイダンスでは缶バッチを作ったりしていますよ イラストを描いたり自分でデザインをしたり 思い思いのものを描いていきます そして描いたものを機械でガコンッと缶バッチに! これは先生達が思い思いに作った缶バッチです イラスト描いて~……… 缶バッチの完成! もし職業体験ガイダンスでお邪魔し…
#学院ライフ
職員室からこんにちはヾ(*´∀`*)ノドーモ! 今日は久しぶりに総務より ホットでとっても地味な話題をお届けします~? \ ジャジャジャジャーン! / ホットニュース?其の1 トイレの掲示を強化しました?✨ 30秒間しっかり手を洗えるように、 学院のくま型の迷路を添えましたので、 必ずクリアしてくださいね(手を洗いながら!) さらに個室にはこんな掲示を追…
#学院ライフ
皆さん、こんにちは! 最近は暑さも和らぎ、涼しい日が増えてきましたね…? 今回はコミックイラストコースのデッサン授業を 少し覗いてみましょう〜✏️ ( お邪魔しま〜す ) お〜、みんな真剣に鉛筆を動かしてますね・・・ ( 描き描き ✏️ ) そういえば皆は中心に何を置いて描いているのだろう・・・ ? ・・・・・・。 ?!?!?牛骨!?!?! なんと、講師の先生がデッサン授業の為に わ…
#学院ライフ
みなさんこんにちは 8月も第1週が終わりに近づき ムンムン、ミンミンと暑い日が続く今日この頃 いかがおすごしですか? 本日は学院ブログより スケジュールに関するご連絡をお届けします 日本デザイナー芸術学院 日本マンガ芸術学院は 両校ともに明日より 9日間のお盆休みに入ります 休みの期間は以下の通り 8月8日(土) ~ 8月16日(日) &nb…
#体験入学
皆さんこんにちは! 長~い梅雨も明け、本格的に夏到来ですねいかがお過ごしでしょうか?? ニチデは夏休みが始まり、校舎内は静かな時間が流れております あ!職員室には元気いっぱいの先生たちがいますよ!! 元気いっぱいの職員室からニチデ8月のお知らせをつらつらと書いていきます お盆休みのお知らせ 8月8日~16日はお盆休みに入ります。 この期間はお問い合わせ等ご対応ができなくなりますのでご…
#学院ライフ
みなさん、こんにちは! 気まぐれな通り雨と 照りつける陽の光とで 昼夜を問わず寒暖の変化が激しい 今日この頃 皆さん、熱中症対策は大丈夫ですか? そんな今日は 誰が名付けたか 『菜っ葉の日』 記念日の由来は 7月28日 7(な)2(っ)8(ぱ) の語呂合わせから いつ誰が考えた記念日なのかは不明ですが この記念日には ビタミン類、ミネラルが豊…
#学院ライフ
みなさん、こんにちは! 本日、7月6日は 皆さんがまだ子どもの頃に 国語の教科書で目にしたあの日 ・・・そう、 『サラダ記念日』 です! なぜこの日がサラダ記念日なのかは 歌人・俵万智(たわら まち)さんが発表した第一歌集 『サラダ記念日』(河出書房新社) を読んでみると・・・ どこかで目にしたフレーズと共に あの頃の記憶がよみがえるはず &…
#学院ライフ
ニチデ職員室からこんにちは✋ 本日は「映像デザインコース」の授業風景を ちょこっとご紹介したいと思います??✨ 前回は外で撮影を行いましたが、 今回は教室の一角で映像撮影を! 特別出演として小説クリエイトコースの講師である海月先生にも 協力していただきました!!! みんな真剣に撮影してますね?? 少しでも映像デザインが気になった方! 7.8月の体験入学でお待ちしております!!! ↓ ↓ ↓ (下の…
#学院ライフ
みなさん、こんにちは! 本日、6月11日は 日本洋傘振興協議会により制定された 『傘の日』です なぜ6月11日が『傘の日』なのか・・・ それはこの6月11日が暦の上で『入梅』という雑節の一つに 定められているからです ※入梅は毎年時期の誤差があり、2020年度は6月10日とされています この『入梅』という日は 太陽の黄経が80度に達した時を指しますが より平たく言えば『…