BLOG

ニチデ・ニチマブログ

最新の記事

?保育コース?2年生「カラフル塩を使って、、」

#保育

?保育コース?2年生「カラフル塩を使って、、」

こんにちは。暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 ゴールデンウィークも終わり、学校もまた日常を取り戻してきました。 新入生も学校にだいぶ慣れてきて、すっかり学院の一員という雰囲気です? 今日は、2年生の「アート教育」受業で、塩に絵の具で色を付け、それを瓶に詰めたり、 木工用ボンドを使って画用紙にカラフルにした塩を置き、ボンドで固めたり、ボンドの上に カラフル塩を置きながら人物の顔やハー…

明日の体験講座は?

#動画クリエイター

明日の体験講座は?

明日5/20(土)の体験入学の動画クリエイター講座は 「プロモーションビデオに挑戦」というメニューで実施します! PV撮影に興味がある方はもちろん、カメラを全く触ったことがない方も大歓迎! プロの講師が基礎から分かりやすく教えてくださいますのでご安心ください。   参加を希望される方は予約を受け付けています。 もちろん予約がなくても参加可能ですので、気軽に参加してみてください。 お待ちし…

6/3(土)は『学校説明&入学相談会』を開催!!

#イベント情報

6/3(土)は『学校説明&入学相談会』を開催!!

6月3日(土)は学校説明&個別相談会を開催! 学院のこと業界のことを“個別”に丁寧にご説明します。 デザイナー、イラストレーター、ゲームクリエイター、 マンガ家、小説家、動画クリエイター、保育士、幼稚園教諭など… プロをめざして学びたい皆さん、ぜひご参加ください! 体験入学に参加したことがある方も もちろん大歓迎です! 日本デザイナー芸術学院 学校説明&個別相談会 開催日:6月3日…

会社説明会実施!

#動画クリエイター

会社説明会実施!

映像デザインコース3年生を対象に、会社説明会を実施しました! 今回、東京から「代官山スタジオ」さんと「スタジオエビス」さんにお越しいただき 2社合同による説明会でした。 パワーポイントを使って、実際にスタジオさんで手掛けている仕事の例を挙げつつ、 とてもわかりやすく説明いただき、学生たちも前向きに話を聞いていました。   今の時代、インターネットでたいていの情報は入手できますが、こうして…

今年もやります産学協同

#グラフィックデザイン

今年もやります産学協同

グラフィックデザイン、イラストデザインコースは 毎年合同で産学協同に取り組んでいます。 今年度は平和紙業株式会社様、 株式会社鈴木紙工所様のご協力のもと、 両社合同の産学協同を行います! 平和紙業株式会社 テクスチャーや風合いを持つ紙である ファンシーペーパーを 中心に取り扱う紙商社。 株式会社鈴木紙工所 紙加工・カットのエキスパート。 断裁加工や微細レーザー加工など、 簡易なデザインから複雑で繊…

?いろいろお知らせ?

?いろいろお知らせ?

こんにちは! 最近日が長くなったのを実感して、これから暑くなるなあと感じています。 さて、夏が近づいてくるということは…… 入学事務局の中の人的ビッグイベントの到来ということでもあるのです!!? その名も!!AOエントリー受付開始!!!!!   そもそも「AOエントリーって?」と思われる方もいるかもしれません。 AOエントリーとは、AO入学をするための事前登録みたいなもの。 「じゃあAO…

ニチデの学生がデザインしたバスが名古屋の街を走る!

#グラフィックデザイン

ニチデの学生がデザインしたバスが名古屋の街を走る!

ささしまウェルカムバスの新デザインに みごとグラフィックデザインコースの宇佐見有沙さんの デザインが選ばれました! 現物を目の前にして、本人も大興奮! 宇佐見さんがデザインしたささしまウェルカムバスは、 名古屋駅~ささしまライブ間を現在運行中です! おめでとうございます!

名古屋イラストレーターズクラブコンペティションで入選!

#イラストデザイン

名古屋イラストレーターズクラブコンペティションで入選!

名古屋イラストレーターズクラブコンペティション2023 においてニチデのイラストデザインコース2年生の 8名の学生が入選しました!おめでとうございます! 現在、入選作品が久屋大通の 「セントラルパークギャラリー」に展示されております!! ■名古屋イラストレーターズクラブコンペティション2023 名古屋イラストレーターズクラブ50周年を記念して、 自由な発想と創造力をいかしたオリジナリティのある イ…

?ジェスチャーゲーム?

#保育

?ジェスチャーゲーム?

こんばんは!今日は日中すごい雨降りで驚きました。夕方前にはすっかり上がって青空が見えてきましたが、 この季節、暑くなったり寒くなったり、急に雨が降ったりと目まぐるしいですが、皆さま、お身体ご自愛ください。 今日は、保育コース2年生の「保育技術演習」という授業の中で行った 「ジェスチャーゲーム」を紹介します! 「ジェスチャーゲーム」とは、お題をもらった人が、その名の通り身体を使ってそれを体現し、相手…