陶芸実習その2!!
みなさん こんにちは!
夏休みはいかがお過ごしですか?
ここ数日は気温が35度を超え![]()
ちょっと外を歩くもの嫌になってしまいますが・・・![]()
折角の夏休み、暑さとコロナにめげずに 楽しく過ごして下さいね!![]()
さて、本日はアートデザインコース1年生の陶芸実習の続きをお届けしたいと思います!
「轆轤(ろくろ)の中心から外れるとは・・・土の奴め!」
![]()
![]()
![]()
「俺(土)が簡単に言うことを聞くと思うなよ!」
・・・と、前回学生と土との 熱き戦いと対話が繰り広げられ![]()
事態は削りの工程へと発展!

削り!(器を)![]()

削られ!(体力が)![]()

削る時!!![]()
正直、削る前からある程度器の形を成しているんだから
削りなんてあっという間じゃな~い?・・・なんて思うかも知れませんが
これがかなり難しいんですよ・・・。![]()
中には1時間かけて理想の形に近づけようとする学生の勇姿も・・・![]()

こちらは 「タタラ」制作の学生!
タタラは 平らに伸ばした土を型に押し当てて形を作る技法です。

そして削り後の姿がこちら!
う・・・器っぽい!!(その通りです
)
これから釉薬をかけ、窯で焼き上げれば完成です。
次回 陶芸実習最終回
お楽しみに!
